アロマオイルには原料となるものによる抽出方法が違います。
水蒸気蒸留法
原料となる植物を窯に入れて水蒸気を当てることで原料を浮き上がらせ、その原料をまた冷却水の中にある管をくぐらせます。すると、気体が液体に戻るのでそれから精油(アロマオイル)と芳香蒸留水(アロマウォーター)に分けられ作られます。
有機溶剤法
石油エーテルやヘキサンという有機溶剤に原料植物を浸し、それを蒸発させることで「コンクリート」というものが残り、それをある子―tるに混ぜて芳香成分だけを取り除き精製したものが「アブソリュート」といわれるアロマオイルの種類となります。
ローズ・アブソリュートやジャスミン・アブソリュートが有機溶剤法が用いられています。
冷浸法
アンフルラージュ法ともいわれますが、ラード(牛脂、豚脂)に原料植物を挟み、原料を染み込ませることで抽出する方法です。
圧搾法
みても分かる通り、原料植物を絞って原料を抽出する方法です。柑橘系に多くみられます。